新たな自分でいっぱいにするよ

感想は自分のためのエンターテインメント

『この世界の片隅に』て、覚めた後の夢の話

映画『この世界の片隅に』を鑑賞いたしました。

丁寧につくられた良い映画だと思います。

皆さん既に素敵な感想を沢山書かれていますので、個人的にいちばん強く印象に残った最後の女の子について書きたいと思います。

それと、わたしはほぼ前知識なしで観に行ったのですが、映画鑑賞後に「しまった、これは絶対漫画を先に読むべきだった!」と思い即購入して読んだところ、映画で感じたこととまた違った感想を抱いたので、そのことについても書きます。

 

この世界のあちこちにいるわたし

結論から言うと、あの女の子のお母さんがすずなのだなと感じました。勿論、本当は別人です。でもあれは、子供が"出来ていた"すずであり、晴美ちゃんと"左手"を繋いでいたすずだと思いました。

 

「過ぎた事 選ばんかった道 みな覚めた夢と変わりやせんな」

 

あのお母さんは、すずの見ていた「覚めた夢」です。

もし子供が生まれていたら、もし晴美ちゃんと右手でなく左手を繋いでいたら……そういった「もしかしたら存在していたかもしれない」選択肢を選んだすず「達」です。

人生の分岐点は沢山あって、沢山選択をした先に今の現実を歩いている自分がいて、自分が選ばなかった以上その先は自分にとっては全部夢になる。

わたしは元々「胡蝶の夢」が好きなので、この考え方がとても好きでした。

この世界の片隅に』は全編的にこの「覚めた夢」がテーマとして根底にあって、どんな道でも自分で選んで来た現実である以上頑張って戦って生きていかなきゃいけない、というのがわたしの感じたことです。

本編でもいくつか選択については言及されてます。晴美ちゃんのこともだし、終盤広島に帰るか呉に残るかを選ぶところとか、水原さんのところとか。

 

ただ、周作とすずの出会いって、すずからすると「おとぎ話」だったじゃないですか。最後すずが周作に「ずっと一緒にいて」と言う場面でもあの化け物が出てきます。

あれによってあの物語そのものが虚構性を持つというか、「そもそもあれは最初から最後まで夢の中の出来事だったのではないか?」と思えてくる。

そうするとテーマ(だとわたしが思っている)の「現実を生きていかなきゃいけない」と合わなくなってしまいます。うーん。解釈に整合性がない。ここちゃんと一本筋の通った考察が聞きたいです……私の頭だとちょっともう思いつかない……賢い人よろしくお願いします……。

 

もしかして原作だと他にもこれに関する描写があるかな?というのもあり急いで原作を読んだのですが、それによりまた違った感想を抱いたので以下に書きます。

 

「代用品」のこと

原作を読んで思ったのが、映画とアプローチが「逆」だということです。

原作のキーパーソンとして「白木リン」さんが出てきます。

リンさんについて詳しいことはまあ原作読んでもらえば分かるんですけど、周作さんと良い仲だったんじゃないか?というような描写がところどころにあります。

映画ではすずのいる道があって、「すずがいたかもしれない」他の道が示されているんですけど、原作では逆に、すずの道と、リンさんという「すずの道にいたかもしれない」人に焦点が当たっているという印象でした。

自分の道にいたかもしれない人がいて、今この道を自分が歩いていてもいいのか悩んで、ここが自分の居場所だと肯定するというのが原作の重要な部分だと思います。そういう意味で映画とは逆だなと。

 

原作の女の子のお母さんに関しては、映画の知識があったせいもあるかもしれないけれど、映画の時ほど明確に「すずだ!」とは思わなかったですね。

あと化け物のエピソードについても、映画ほどには虚構性を感じずに、ただの物語上のエッセンスのような印象を受けました。原作だとすずの「お話」として他人に語り聞かせているという形を取っているので、虚構性が強調されて感じたのかもしれません。

以上が原作と映画との違いで興味深い点でした。

 

 

映画鑑賞後、「原作を読んでから映画を観ていたらきっとものすごく映画のクオリティに感激しただろうに」と悔しくて悔しくて仕方がなかったのですが、実際原作を読んでみると映画でリンさんの存在が希薄になったことが残念でならなくなっていただろうなと思ったので結局原作と映画どちらが先が良かったかはよく分かりませんでしたね……。

取り敢えず、もう一度映画を観たくはなりました。あとパンフレットが欲しいです。

本当に丁寧に作られた良い作品なのでもっと上映館が増えて多くの人が観たらいいなと思います。